この記事の目次
節句とは?
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を「初節句」といいます。女の子は桃の節句(3月3日)、男の子は端午の節句(5月5日)になります。
季節の節目に邪気をはらう行事をいいます。現在は、5つの節句が年中行事として残っていて、それぞれ伝統的な方法でお祝いをします。
「五節句」とは
「人日(じんじつ)の節句:1月7日」
「上巳(じょうし)の節句:3月3日」
「端午(たんご)の節句:5月5日」
「七夕(しちせき)の節句:7月7日」
「重陽(ちょうよう)の節句:9月9日」です。
昔は、祖父母や親戚が大勢集まり、盛大にお祝いをしましたが、最近では、ごく身内のみでお祝いをする家庭が増えています。
生後すぐに初節句を迎えるとき
1月、2月生まれの女の子や3月、4月生まれの男の子は、生後間もない時期に初節句を迎えるので、翌年に初節句のお祝いをすることもあります。特に決まりはないので、パパや祖父母と相談して、赤ちゃんの成長とママの体調を第一に考え、お祝いの時期を決めましょう。
男の子の初節句のお祝い方法
男の子は5月5日の「端午の節句」に鯉のぼりを揚げ、鎧兜(よろいかぶと)や大将人形と言った五月人形を飾り、両親・祖父母などと一緒に祝い膳を囲んでお祝いします。鯉のぼりは神様に子どもの守護を願うための目印となり、鎧兜(よろいかぶと)や五月人形などは厄災を払うと言われていました。
五月人形の選び方
五月人形には、実際の大きさより1/5~1/2サイズ程度に縮小し模写した兜(かぶと)や鎧(よろい)を中心に屏風や弓立てなどを飾る鎧兜飾りや、金太郎や牛若丸などを飾る子供大将飾りがあります。甲冑飾りであれば困難や災いから子供を守ってくださいという願いが込められますし、金太郎や牛若丸のような大将飾りであれば勇敢で知的な男の子になってほしいという願いが込められます。
五月人形を選ぶ別のポイントとして住宅事情から考えてみる、という方法もあります。大将飾りは甲冑飾りに比べて小さく場所を取らないので、マンションやアパート住まいの方や次男・三男への贈り物として人気があります。
鯉のぼりの選び方
鯉のぼりの種類と場所
昔は庭に大きな鯉のぼりをあげるのが一般的でした。最近では、鯉のぼりは設置場所により庭用、ベランダ用、室内用の3つに分類され、それぞれ大きさや形状のちがうものが売られています。
庭用の鯉のぼりは大型(~10メートル)や中型(~5メートル)の大きな鯉のぼりで、2~10万円位が人気です。ベランダ用の鯉のぼりは高さは2メートルまでの小型のもので、1~3万円位が人気です。室内用鯉のぼりは、庭用鯉のぼりを小さくしたタイプと陶器や木製などの置物タイプの2種類があり、3000円~3万円位が人気です。またキャラクター物やかわいらしいものも多くあります。
鯉のぼりの素材
ナイロン製とポリエステル製の2種類あり、ナイロン製は手頃な価格でシンプルなデザインが多いですが、撥水性・耐水性が弱く雨や日光により2~4年で色褪せてきます。一方ポリエステル製は値段は高めですが豪華なデザインが多く、耐久性に優れ5~8年は鮮やかな色を保ってくれます。
ナイロン製とポリエステル製のどちらが良いかは使う年数によって変わるといえます。数年しか使う予定がない場合はナイロン製を、いつまでも「鮮やかに泳ぐ鯉のぼりを見たい」ので長く使いたい場合はポリエステル製をと、ご家庭にあった選び方をおすすめします。
五月人形・鯉のぼりは誰が買う?
昔は、五月人形は女親の実家から用意するとか、五月人形は男親の実家で鯉のぼりを女親の実家で用意するとかでしたが。最近では、男親と女親の両家でお金を出し合い、夫婦が好きな五月人形・鯉のぼりを選ぶことが増えています。また、両親・祖父母皆で何度か見にいってから決めるのがよいと思います。
こうしないといけない、と言った決まり事はありませんので、お子様を思う気持ちを大切にし、柔軟に考えましょう。また、購入前にある程度の予算を決めておいたほうがいいです。
1人に1飾りが基本
五月人形は本来、災厄などから子供を守る一人一人のお守りです。次男や三男ができた場合には、それぞれに五月人形を用意するのが理想です。
現在は 2人目以降の男の子にはコンパクトな兜や、金太郎や牛若丸などの大将飾りを一緒に飾ることが多いです。
1つの五月人形を兄弟で共有し、名入れの幟や木札などを人数分揃えるのもよいでしょう。
五月人形を飾る時期(いつからいつまで?)
五月人形は春分の日が過ぎてから4月の初旬~中旬までに飾るのがよいと言われています。家族の都合がつく、お天気のいい日を選んで飾る人が多いようです。よいですね。遅くても4月下旬までには飾り終えましょう。お節句前夜に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いとされるので避けましょう。
しまう時期は5月中旬頃までの天気の良い日を選び、ホコリや湿気を取り除いてからしまうようにしましょう。
五月人形を年中飾っておく地域もあります。子供を守ってくれる「守護神」ということで年中飾っておくのもよいでしょう。
祝い膳は縁起ものの食材を使って
伝統的によく食べられているものとして災厄を除けるとされる「ちまき」や子孫繁栄の意味が込められている「柏餅」があります。お祝いの膳は、鰤(ぶり)や鱸(すずき)の出世魚、勝男にちなんだ鰹、定番の縁起物である海老や豆の入った赤飯などがあります。お吸い物の具には鯛や三つ葉やたけのこが使われます。
菖蒲(しょうぶ)の花を飾りましょう。葉や根に強い香りや薬効があり、古くから薬として用いられてきました。そのため、健康を守り、邪気を祓う薬草だと信じられ、端午の節句に用いられるようになりました。「菖蒲湯」「菖蒲酒」「菖蒲枕」としても利用されます。
全ての料理を用意するのは大変ですので、いくつかを手作りし後はインターネットやスーパーでの購入で大丈夫です。
コメントを残す