2歳になり靴が自分で履けた!甲高の足にはニューバランスがピッタリ

1歳前後でよちよち歩きが始まると、いよいよ靴を履くことができます。そして、自分で靴を履けるのは何歳頃だろう?とママは思いますよね。

個人差がありますが、我が家の長男は2歳過ぎるといつの間にか、自分で履けるようになってました。ママが選んだ靴はニューバランスです。

これから、ママが選んだニューバランスの種類と特徴をお伝えします。

2歳になり自分で履けた靴はニューバランス!

長男は17ヶ月で保育園に通い始めました。保育園から、履きやすい靴で!と指導がありました。保育園では1歳半~2歳半くらいの間で、自分で履けるように指導していく!とのことでした。

ニューバランス1足め

父親と似た長男の足は、甲高で幅広です。歩きだしてから幾つかの靴を履いたけど、たどりついた靴は、ニューバランス996の紺色です。

履き口が広くあき足が入れやすく、幅も広めでゆったり履けます。
マジックテープが大きく剥がしやすいです。長男はマジックテープを剥がしたりつけたりして遊び始めます。

ニューバランス2足め

 

2歳近くなると保育園から「靴を履く時窮屈そうなので、一つ上のサイズをお願いします」と連絡あり。

同じニューバランス996で、イエロー系かグリーン系が良かったのですが、探す日にちがなかったので、グレーです。グレーは地味だけど、どんな洋服にもあうので、正解だったかも!?

2歳過ぎると、何でも「自分で、自分で!」が始まりました。保育園での指導があったこともあり、靴を履くことにも興味をもちだし、履き口を広げ足をいれるように。かかとをいれるコツをつかむのには少し時間がかかったけれど~(親指を靴の内側に入れ引っ張るように、、)
いつの間にか自分で靴が履けるようになりました。

靴を履くと「お散歩にいける」「靴を履くと買い物に行ける」ということがわかってくるのですね。

ニューバランス3足め

次はグリーンの靴が欲しい!ということで、余裕をもって探したのは、ニューバランス313です。

ニューバランス313は靴底がスパイク状になっていて、外遊びに最適とのこと。 いつも走り回っている長男にはピッタリ。「996」に比べ少し重いとのことですが、体力のある長男なら大丈夫でしょう。

ニューバランスの特徴

ニューバランスと言ったら「N」の大きなイニシャルですよね。
そして子供用は大きなマジックテープと豊富なカラーです。

ニューバランス996

・安定性を高める接地面積の広い靴底
・アウトソール使用
・履き口が広く履きやすい
・カラーが豊富で、親子でペアもできる

ニューバランス 996 ベビー キッズ ジュニア スニーカー IZ996 new balance newbalance CBL CGD DO DC DN PPK PLU PMN

ニューバランス313

・安定した歩行をサポートし、クッション性あるので、運動量が増える幼児に最適
・かかとに反射材による名前入れスペースあり
・アウトソール使用

ニューバランスの特徴まとめ

  • 履き口が広くて履きやすい→幅広の足も入れやすい
  • つま先部分が広い→靴の中で指が動かせる
  • 大きなマジックテープ→しっかり抑えて足をサポート
  • 接地面積の広い靴底→安定性を高める
  • 指の付け根より前はソフトで曲がる
  • かかと部分はしっかりしていて適度な硬さ
  • アウトソール仕様で洗いやすい

まとめ

我が家の長男が、2歳になり自分で履けるようなった靴を紹介しました。甲高・幅広の長男には、ニューバランスがピッタリでした。