【初節句】女の子「桃の節句」3月3日|ひな人形・飾る時期・祝い膳はどうする?

節句とは何?

赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を「初節句」といいます。女の子は桃の節句(3月3日)、男の子は端午の節句(5月5日)になります。

季節の節目に邪気をはらう行事をいいます。現在は、5つの節句が年中行事として残っていて、それぞれ伝統的な方法でお祝いをします。

「五節句」とは

「人日(じんじつ)の節句:1月7日」
「上巳(じょうし)の節句:3月3日」
「端午(たんご)の節句:5月5日」
「七夕(しちせき)の節句:7月7日」
「重陽(ちょうよう)の節句:9月9日」です。

昔は、祖父母や親戚が大勢集まり、盛大にお祝いをしましたが、最近では、ごく身内のみでお祝いをする家庭が増えています。

生後すぐに初節句を迎えるとき

1月、2月生まれの女の子や3月、4月生まれの男の子は、生後間もない時期に初節句を迎えるので、翌年に初節句のお祝いをすることもあります。特に決まりはないので、パパや祖父母と相談して、赤ちゃんの成長とママの体調を第一に考え、お祝いの時期を決めましょう。

↓おすすめのひな人形はこちらです↓

女の子の初節句のお祝い方法

3月3日の「桃の節句」別名「ひな祭り」にはひな人形を飾り両親、祖父母などと一緒に祝い膳を囲んでお祝いします。最近は写真館やフォトスタジオなどで記念写真を撮るのも人気です。また、地域によっては今後の健やかな成長を願って神社で祝詞をあげてもらうところもあります。

ひな人形を選ぶときは

「雛人形の種類」

まず最初に決めるのが、ひな人形の種類とサイズです。
親王飾り・三段飾り・七段飾りと大まかに3種類に分けることができます。作り方で大きく異なる「木目込み人形」も人気があります。

「雛人形の置き場所」

住宅事情を考え部屋の大きさや場所を確認することが大切です。昔は床の間に飾るのが一般的でしたが、最近では床の間が無い家もありますので、どこでも良いことになりますが、家族が一番長く過ごす場所でもある「リビング」が一般的に良いと言われています。和室があったら和室も良いと思いますし、子供部屋に十分なスペースがあったら子供部屋でもいいですよね。

「飾る場所」

湿気がないこと、直射日光が当たらないことに注意しましょう。縁起の良い方角として南向きか東向きに飾ることがおすすめです。
ご家族と相談して、やっぱり一度はお店に足を運んで実際に見てみることをおすすめします。

ひな人形は誰が買う?

一般的に言われているのは、ひな人形は女親の実家から用意するというものです。
最近では、男親と女親の両家でお金を出し合い、夫婦が好きな雛人形を選ぶことが増えています。また、両親・祖父母皆でたくさんのおひなさまを見ることがよいと思います。 こうしないといけない、と言った決まり事はありませんので、お子様を思う気持ちを大切にし、柔軟に考えましょう。
また、購入前にある程度の予算を決めておいたほうがいいです。

1人に1飾りが基本

ひな人形は本来、災厄などから子供を守る人型のお守りですので、1人につき1つ(女雛男雛の1セット)あるのが望ましいと言われています。
現在は 2人目以降の女の子にはコンパクトなひな人形したり、市松人形や舞踏人形などお子さまの形代(かたしろ)となるような記念人形を一緒に飾ることが多いです。
1つのひな人形を姉妹で共有し、名入れの幟や木札などを人数分揃えるのもよいでしょう。

ひな飾りを出す時期

ひな飾りは、正月の七草が過ぎたら飾ってもよいと言われています。一般的には立春(2月4日)頃からの大安や友引などの縁起がよく、お天気のいい日を選んで飾る人が多いようです。

遅くても1週間前までには飾りましょう。あわててお節句前夜に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いとされるので避けましょう。

しまう時期は、3月3日を過ぎたら中旬ごろまでのお天気のいい日がよいです。

祝い膳は縁起ものの食材を使って

 

「ちらし寿司」と「はまぐりのお吸い物」がおすすめです。ちらし寿司はレンコン(先を見通す)やエビ(長寿)など“縁起が良い”と言われている食材を使います。沢山の具が混ぜ込まれていますので、食べ物に困らないようにという願いもあります。色鮮やかで華やかな様子が、「女の子のお祝いにふさわしいから」という説もあります。

はまぐりの貝殻は一対になって上下がぴったり合っていることから、一人の人と生涯連れ添うようにという願いがこめられているのではないかと考えられます。

他に菱餅、ひなあられ、白酒・甘酒を用意するのもよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です